
鍼灸コンセプト
当院は現在建替え工事中です。
期間は今年いっぱいになります。
工事期間中の診療に関しましてはコチラをご覧ください。
工事全般をお願いしているのは「福島県中央住宅生活協同組合」通称「すまい生協」です。
今日も現場はお休みでした。
明日からかな?
今週いっぱいお休みかな?
気長にまちましょ(^^)
さて、いつも唐突ですが、私の趣味はウォーキングです(^^)
家を建てることを考え始めてからは、ウォーキングしながら近所のお宅の外観を眺めるようになりました。
勿論、怪しまれない程度にですよ!(笑)
で、どのお宅を見ても、南側にはマストで掃き出し窓が設置されています。
掃き出し窓とは、足元まである大きい窓のこと。
人間が出入り出来る大きさの窓です。
用途としても、庭に出入りするために使うものだったんでしょうけど、特に庭がないお宅にも掃き出し窓が設置されていますよね。
採光や解放感を得るために設置しているのだとも言えますが、南側が道路に面しているお宅は基本的にカーテンが閉められています。
道路がなくても、住宅地で家が隣接している場所であれば中を見られてしまうので、1階窓のカーテンを開けてるお宅はきっとほぼないでしょう。
まぁ、結局何が言いたいのかというと「1階に掃き出し窓って必要?」って話です。
今まで住んでいた旧我が家には、居間と治療室に掃き出し窓が設置されてました。
6年ほど住んでいましたが、その間にカーテンを開けたままにしたことは1度もありません。
外から中が丸見えになってしまうので(^^;
カーテンがあると窓を開けてもあまり風は入ってきませんし、解放感も特にありません。
それに掃き出し窓はガラスが大きいので、冬はガラスから冷気が漂っててきます。
掃き出し窓があることで、何もプラスになることはありませんでした。。。
なので、新しい我が家には、1階に掃き出し窓はありません!
すまい生協の最初の提案には掃き出し窓があったんですけど、すべて腰高の窓に変更しました。
おそらく、昔から「1階には掃き出し窓がある」という概念が存在するんでしょうね。
大して利用価値がなくても、付いているのが当たり前だからとりあえず付ける。みたいな。
私はそんな世間の風潮に流されません(笑)
すまい生協の担当さんに1階の掃き出し窓は必要ないと話すと「わかりました~」と軽く了承(^^)
「たまにそういう方もいらっしゃるので」ということでした。
すまい生協は、こういう価値観や主張を押し付けて来ないところがすごく私好みです☆
自由な家づくりがしたい方は本当にお勧めですよ(^^)/
一昨日に続いて窓について色々書きましたけど、結局は好みの問題で、自分が満足していればそれでいいんですよね。
価値観は人それぞれ。
人生色々、住宅も色々(笑)
楽しく家づくりを続けていきたいです(^^)/
あ!でもこれ「1階の」掃き出し窓の話ですからね!
2階にはバルコニーに出入りするための掃き出し窓がちゃんとあります☆
ついでなので、明日は「2階の掃き出し窓」について書きましょうか(^^)
お楽しみに☆彡
コメント