少し前から福島市でもマイナンバーカードの交付が始まりました。
なので早速入手(写真)。
ナンバーは裏面ですから見えませんよ~。
私は視覚障がい者なので車の免許証がなく、身分証として住基カードを使用していたのですが、マイナンバー制度が始まり、住基カードが廃止されるということで、このカードが必要となりました。
正直、私のような人間以外で、このカード必要でしょうか?
持っているだけで余計なトラブルに巻き込まれそうな気がします・・・。
それにカードには有効期限があり、その都度役所に行って更新しなくてはなりません。
カード自体は10年ごと。
電子証明書は5年ごと。
更新時期は特に何の連絡も来ないそうです。
忘れちゃいますよね(^^;
面倒だし。。。
それに、このカードの交付自体、視覚障がい者の私にとってはかなりの難関でした。
カードには暗証番号があり、それの設定をしなければなりません。
窓口のタッチパネルで。
タッチパネル・・・視覚障がい者の天敵です!
キーボードなどのボタンであれば、要所にポッチが付いているので、見なくても押せる、いわゆるブラインドタッチが出来るのですが、タッチパネルには何の凹凸もありません。
眼で見る以外にボタンの位置を把握するすべはない。
だからと言って暗証番号を他人に入力させるわけにもいかず、小さい画面の小さい文字に苦戦しながら、何度も何度も押し間違いをし、かなりの時間をかけて設定を行いました。
もしかすると自分が設定したかったパスワードとは違う文字列になっているかもしれません。
今後、何かの際にパスワードを入力しても、全然通らない可能性があります。
3~5回連続で失敗するとロックがかかるようです。
最悪。。。
間違えて設定されていないことを祈ります。
ということで、流行りのマイナンバーカードを入手しましたが、前述したように、ほとんどの方が必要としないのではないかと思われます。
役所の職員もまだ運用に慣れていないようなので、受け取り時に窓口でトラブルとなることも考えられます。
焦って作らなくても良いのではないかと。
必要にかられてから作るという感じで十分。
そう思います。
以上、マイナンバーカードリポートでした(笑)。
コメント