家を建てた人たちがよく「家は3回建てないと理想の家にならない」なんてことを言いますよね。
先人たちがそう言うのだから、きっと真理なのだろうと思っていました。
計画上は完璧だと思っていた家も、実際住んでみると、ああしておけば良かった・・・こうしておけばもっと便利だった…ということが多々出てくるのだろうと。
では私の場合はどうだったのか?
昨日まで書いたように、1ヶ月住んでみて思うことは…
すこぶる快適(*^▽^*)
大満足の家に仕上がっています☆
ただ…
何もかも完璧か?と問われれば、悔しいですが「NO」と答えざるを得ませんm(__)m
ほんのちょっとのことなんですが、やっぱりこうしておけば…という所が出てきます。。。
1つはコレ☟

テレビドアホンのモニターの位置。
普通はリビングに付けますよね。
うちも最初はそのように提案されてました。
しかし我が家の場合、基本的にはリビングにいるより治療室にいる時間の方が圧倒的に長いので、モニターは治療室にあった方が便利だろうと思い、治療室の受付近くに設置してもらいました。
これが失敗でした。。。
私、今までテレビドアホンなる近代機器のある家に住んだことがないので、どのようなものなのか全然理解出来ていませんでした。
外でボタンを押すと、このモニターが鳴るんですね!笑
ピンポーン♪って。
今まではボタンを押すと玄関付近に設置されているスピーカーから音が鳴る感じでした。
なので新居もそういうのが玄関ホールあたりに付くんだろうな~って勝手に考えていたのです。
でも実際はそうではなく、治療室にあるモニターがピンポーン♪って鳴ります。
これは非常に不便。。。
治療室から扉2つ隔てたリビングにいると、チャイムの音がほぼ聞こえません(^^;
静か~にしていればかすかに聞こえますが、テレビをつけていたらまず聞こえません。
2階ではまったく聞こえません。
音量を上げれば?と思うでしょうが、治療室に置いてしまったので、音が大きいと治療の妨げになります。。。
リビングだと聞こえないのに…。
それに、モニターごしに来訪者と話していると患者さんに迷惑なので、鳴ったらすぐに出て行って玄関を開けるしかありません。
テレビドアホンの意味がない…。
これはマジで失敗しましたm(__)m
素直にリビングに置いておけば良かった。
若干の後悔です。。。
もう一つはコレ☟

洗面室のニッチの位置。
端的に言うと、遠い(^^;
今、洗濯機の上のスペースを有効に利用するためランドリーラックを置いています。
その方が色々置けるし使い勝手も良いのですが、それのせいでニッチがより遠くなり、手が届きづらい状態になってしまいました。
もっと手前(浴室乾燥暖房機のリモコン上あたり)に作ってもらえば良かった。。。
サービスで付けてもらったはいえ、せっかく作ってもらったのにもったいないです…。
悔しい。。。
ですが!!!!
言ってしまえば、失敗ポイントなどこの程度のことです(^^)/
工夫次第でどうとでもできる☆
ニッチは普段あまり使わないような物のストックでも置いておけばいいでしょう♪
年に1回手を伸ばすくらい出来るはずです(^^)
モニターは、いっそのことリビングに設置場所を変える工事をしてもらうのも手かなと。
もしくはワイヤレスの子機が増設出来るタイプに買い替えるという手もあります。
どちらも費用はかかりますが、3回家を建てないといけないほどではありません(笑)
間取り作りや住設選びなどの大きな失敗は、なかなか厳しいかもしれませんけどね(^^;
ようするに、家づくりでは多少の失敗や後悔はつきものかもしれませんが、大きなミスでなければどうとでもなる。
綿密に計画し検討を重ねることで大きなミスは防げると思います。
よって、3回の家づりは必要ありません☆
私は1回目の家づくりで大満足です(#^^#)
コメント