当院は現在建替え工事中です。
期間は今年いっぱいになります。
工事期間中の診療に関しましてはコチラをご覧ください。
工事全般をお願いしているのは「福島県中央住宅生活協同組合」通称「すまい生協」です。
さぁ、昨日に引き続きweb内覧会を行っていきますよ~。
昨日も書きましたが、我が家は治療院兼自宅の店舗併用住宅です。
昨日は治療院部分をご紹介しました。
今日から自宅部分をご紹介していきます!!
それで、まず最初に申し上げておきたいのは、我が家はほぼほぼ標準仕様で、オプションはほとんどありません。
すご~く普通です(#^^#)
なので、これから家づくりを検討される方にはあまり参考になるような面白い家にはなっていないと思います。
すまい生協は標準仕様だけでこのくらいの家が建つんだ~っということを伝える私の自己満足内覧会です。
ご理解頂けた方はどうぞご覧下さい☆
では今日はまず自宅の1階部分から(^^)/


こちらが我が家の第二玄関ともいうべき裏口(勝手口)です☝
治療院営業中、家族の自宅への出入りはこちらのドアを使用してもらいます。
正面玄関同様、大きなガラスの入ったドアで、勝手口とは思えないおしゃれさ☆
こちらが玄関です!と言われても私は疑わないと思います(^^)

中から見るとこうです☝
土間にはちゃんと白いタイルが貼ってあります☆

そしてこのドアの近くに太陽光発電システムのコンディショナーが設置されています☝
すでに電力会社との連係も完了しており、売電も始まっています♪
来月の電気代が楽しみ(#^^#)

そしてその近くに分電盤☝
80Aなんてデカイ家に住むのは初めてです(^^;
きっとドライヤーとストーブ使ったらブレーカー落ちるとかないんだろうな~(笑)
そして、勝手口からLDKに入れます☟



LDKもシロクロ(~*^▽^*)
16畳なので決して広くはありませんが、我が家の住人は今まで四畳半から6畳の居間でしか過ごしたことがないので、ここで初めて食事をした時の父の第一声は「広すぎる!(汗)」でした(笑)
そのうち慣れるでしょう♪

このリビングの床も、いい感じに黒光っています☆
素敵…(#^^#)


リビングの奥には、いわゆるリビング階段があり、階段下収納が付いています☝
階段下収納はオプションだったのでちょっと悩みましたが、やっぱりあった方がいい!と判断し採用しました。
今現在かなり活用出来ているので、採用して正解だったと思います(#^^#)

シロクロキッチン(*^▽^*)
タカラスタンダードのビルダー向け商品「グランディア」です。
グランディアはタカラスタンダードの最上位機種レミューに近い機能を備えた非常にグレードの高いキッチンだとすまい生協の担当さんから聞きました☆
すまい生協で選べる標準のキッチンの中では、頭一つ抜けているとか。
ブラックのホーロー扉がピカピカでかっこいい(#^^#)

シロクロカップボード(*^▽^*)
こちらもホーローの黒扉がピカピカ☆

ブログでよく見るキャビネット全部開くアレやってみました☝
壮観…(#^^#)









カップボードのカウンターの下はワゴンになっていてゴミ箱が3つ入っています☝
これも数少ないオプションの一つです(^^)
ワゴンも意外に軽くて、使い勝手良さそうです☆

IHクッキングヒーター(*^▽^*)
HITACHI製です。
鍋振り出来るタイプ☆

グリルには水入れなくていいという事実にビックリ(笑)
早速母がサバを焼いてました!
美味しかったです(#^^#)



レンジフード*^▽^*)
LDKは料理中の匂いがすごいのかな?って思ってましたけど、これ回してると全然気になりません☆彡
リモコンもあって操作は楽々♪
ホーローなので掃除も簡単そうです(#^^#)



人造大理石の家事らくシンク(*^▽^*)
これが自宅部分で1番高価なオプションです☆
母への感謝の気持ちを込めてプレゼントしました(^^)/
ショールームで見た時、この家事らくシンクに大層感動しておられたので(#^^#)
このシンク専用のプレート類は合計4枚付属。
そしてキャビネットにはそれらを収納するボックスが付いています。
本来それらもオプションなのですが、すまい生協の場合セットでプレゼントしてもらえます☆
太っ腹やね~♪
ワークトップも人造大理石でシンクと一体になっているので、掃除もしやすく、なおかつ真っ白で美しい☆彡
使い勝手も良いと母も大満足なご様子です♪
良かった良かった(^^♪
ということで、自宅の1階部分はこんな感じですね!(^^)!
結構オプションあるじゃない!って思ったでしょうが、これで終わりです(笑)
2階はすべて標準仕様☆彡
明日はその2階部分をご紹介しますね!
最後までご覧頂き、ありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
建築ブログを読み返したい方はこちらの方が読みやすいのでオススメです☟
テーマごとに分類されてますので、読みたい所がすぐ読める☆彡
ぜひご活用下さい(^^)/
コメント