
鍼灸コンセプト
当院は現在建替え工事中です。
期間は今年いっぱいになります。
工事期間中の診療に関しましてはコチラをご覧ください。
工事全般をお願いしているのは「福島県中央住宅生活協同組合」通称「すまい生協」です。
今日も福島市は猛暑日。
曇っていたので炎天下というより蒸し蒸しの蒸し風呂状態。
盆地特有の暑さです。
そんな中でも作業を進めて頂いて、本当にありがたいです☟
玄関、ポーチ、勝手口の土間に鉄筋が組まれてました☆
ここにもこれからコンクリートを入れるのかな?
基礎工事も大詰めですね(^^)
そして基礎以外の周囲の土地では、どんどん盛土が進んでいます☝
写真は途中の状態なのでだいぶ荒れてますが、最終的には綺麗に仕上げて頂けると思います(^^)
実はこの盛土作業、今回の建替え工事の中でも大きな意味を持っており、すまい生協の担当さんや現場監督さんとも、しっかり協議を行ってきました。
何故ならこの土地、毎年のように水害に遭うのです。。。
これは一昨年の写真です☟
大雨が降ると、近くの川が氾濫し、我が家の周囲はこんな状態になってしまいます。
川と言っても、大きな河ではなく、ただの用水路。というかドブ川です☟
普段はこんな感じですが、大雨が降ると…☟
こんなことになります。。。
ガードレールの奥が本来の川の位置で、手前は我が家に隣接した道路です。
全部川に見えますよね(^^;
写真にあるように、水門はいつも開いています。
それでも関係なく溢れてしまうのは、単に水の流れが悪いということ。
水門の所で水路が少し狭くなり、その少し先で直角に曲がります。2回も。
大雨が降り大量の水が上流から流れてくると、そこで水がせき止められる形となり、外に溢れてしまうのです。
用水路ですから、自然に出来た川ではなく人間が作ったモノです。
なので、これは天災ではなく、人災であると私は思っています。
ちゃんとまっすぐ造っていれば、こんなことにはならない訳ですからね。
水害に遭うたび消防も呼びますし、その後に市の職員が話を聞きにきます。
何度も現状を訴えていますが、自治体はまったく動いてくれません。
理由はわかっているんです…。
それは…
水害に遭うのが我が家だけだから。。。
ご近所は水対策のためか、非常に高く盛土をして家を建てています。
それに引き換え我が家は土地も低い上に、治療院部分の床が土間の高さで床下がないのです。
だから水が来るとすぐ床上浸水しちゃいます。
治療院の入口に押し寄せる水と、床上浸水した後の治療室の様子です☝
土嚢を積んでも隙間から水は入ってきます。
水は恐ろしいです。。。
まさかこのような土地とは知らずに、この中古物件を購入しました。
不動産屋も知らなかったと言っています(ホントか?)
これ以外はとても良い物件だったので、知っていても購入したかもしれませんが(^^)
それに、水害に遭うと言ってもこの程度です。
西日本の方々に比べたら全然大したことありません。
この程度ですから自治体も動いてくれないということもありますけどね(^^;
私が総理のお友達とかだったらソンタクしてもらえるのかもしれませんね…(笑)
結局、自分の身は自分で守るしかない!
なので、この建替えを機に、水害ともおさらばしようと思ったのです☆
もう雨のたびに怯えるの嫌ですからね(^^;
で、まず盛土で水害に遭っていないお隣のお宅と同じ高さまで土地を上げて、その上に基礎を造る。
基礎の高さは50㎝ほどありますし、そこから床上まではもっと高さがあります。
ベタ基礎には通風孔もないので、床下に浸水することもありません。
そして家の位置も、冠水する道路から離し距離を取りました。
この対策で今までと同程度の大雨であれば、水害に遭うことはまずないだろうと思います。
しかし最近は想定を超えるような豪雨で、普通ではあり得ない被害が各地で出ていますから、絶対安心とは残念ながら言えません。
ただ、ここまでした状態でも床上浸水などの被害に遭うような災害であれば、その時はきっと近隣のお宅も被害を受けると思いますので、その際は地区を挙げて自治体に抗議出来るのではないかと思います。
人災ですからね。
まぁ、そうならないことを祈るばかりです。。。
ということで、盛土も含めて工事は順調に進んでいます。
今日、担当さんに今後の予定を聞いたところ、上棟は9月6日か10日を予定しているそうです。
当初の予定では8月30日となっていたのですが、工期の遅れではなく、どうも大工さんの都合っぽいです(^^;
でも、完成は予定通りか、少し前倒し出来るかもしれないとのことでした(^^)
早く完成するのは嬉しいですね~☆
とは言え、予定通りであれば急ぐ必要はないので、着実に作業を進めて頂ければと思います(^^)/
コメント