
鍼灸コンセプト
建て替えはすべて「福島県中央住宅生活協同組合」通称「すまい生協」にお任せしています。
お任せはしているのですが、間取り作成だけはほぼすべて自分で行いました。
すまい生協の提案力に不安があったとかそういうことではなく、理想の治療院兼自宅を作るには、その方が効率的だったというだけです。
間取り作成には2つのPCソフトを使用しました。
最初に使っていたのが「せっけい倶楽部」というフリーソフト。
フリーソフトなので無料でダウンロードできるソフトウェアです。
無料なのに物凄く高性能なソフトなんですよコレ!
土地の入力、間取りの作成はもちろん、それを3D化することも出来ます。
家具も配置出来ますし、サンプルもたくさんあるので、家のイメージ作りに大いに役立ちます。
普通に新築のシミュレーションをするには、このせっけい倶楽部で十分だと思います。
しかし私は、無料のソフトではどうにも満足出来なくなってしまいまして、、、
色々調べた結果、ついに有料の間取り作成ソフトを購入するに至ってしまいました。
それが「3Dマイホームデザイナー12」です。
こちらのソフトはせっけい倶楽部よりも更に使いやすく、説明書などなくても直感で簡単に操作できます。
そしてせっけい倶楽部では出来なかった、斜めの壁を表現できます。
新しい治療院では、三角の土地を最大限利用するため斜め壁を採用しました。
このソフトでシミュレーションしていなかったら、もしかするとこの発想に至らなかったかもしれません。
私が思う最高の間取りを完成させられたのは、間違いなくこのソフトを購入していたからだと思います。
1年半前にこのソフトを購入した自分の判断に拍手を送りたいです☆
それとこのソフトの良い所は、ドア、窓、住設、内装、外装、家具などのパーツも非常に豊富で、大きさ、色、デザインなど好きなようにカスタマイズして配置することが出来ることです。
これは新築する時だけでなく、賃貸へ引っ越す場合にも役立ちます。
建て替え中は仮住まいへ引っ越すわけですが、その仮住まいの間取りをこのソフトで再現し、持って行きたい家具などの大きさを測って同じ大きさの家具をソフト内で作成し、どの部屋のどの位置にその家具を置くかシミュレーションすることが出来るんです。
これなら物件を見にいって、いちいちメジャーで寸法を測ったりする必要もありません。
もちろん、提示されている物件の間取り情報が正確であることが前提ですけどね。
さらに、この3Dマイホームデザイナー12の機能で一番気に入っているのが、ウォークスルーです。
図面を立体化できるのは、もはや当たり前なのですが、その立体化された家の中を自分の目線で歩き回ることが出来るのです!
これは本当にリアルなので、家の中での動線に無理がないか、壁紙と床、建具の色合いのバランスの確認、家具のコーディネートなど、色々なシミュレーションが可能です。
目線の高さも調節できるので、自分の身長に合わせてもいいし、子供の目線で見るのもいいし、犬や猫、鳥など様々な視点から家を見て回れます。
勿論、家の中だけでなく、外も歩き回れます。
エクステリアも自由に設置できるので、家の外観と外構のシミュレーションが出来ます。
現在、新築の外装、内装の打ち合わせが進んでいますが、この機能のおかげで十分にシミュレーションが出来ていてイメージが固まっているので、進行はかなりスムーズだと自分では思っています。
選択肢が物凄く多いので、イメージがなければ相当迷うと思いますし、迷い疲れて適当に決めて後悔するなんてこともあるのかもしれません。
私の場合はすでにイメージが出来上がっているので、それに合うものを探して決めるだけ。
時間をかけてシミュレーションしてきたものですから、完成後に悔やむことはないでしょう☆
本当に3Dマイホームデザイナー12を持っていて良かったと、心から思います。
もし、これをお読みの方で新築を検討されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ間取り作成ソフトを導入されることをお勧め致します(^^)/
ですが、私はメーカーの人間でも何でもないので、導入は自己責任でお願いしますねm(__)m
ということで、今日はこれにて終了です。
明日から6月。
今の治療院で診療できる最後の1ヶ月になります。
そこで明日は建て替え中の診療についてお知らせしたいと思います。
気になる方はどうぞご覧ください。
ではでは~
コメント