
鍼灸コンセプト
当院は7月より解体工事に入る予定です。
理由は新築に建て替えるから☆
工事を請け負って下さるのは「福島県中央住宅生活協同組合」通称「すまい生協」。
完成予定は12月。
楽しみです(^^)
そんな新築の間取りはコチラ☟
上が1階で、下が2階。
ご覧の通り、洗面室と浴室が2階に設置されています。
今まで内覧会で見てきたお宅は、すべて1階にありました。
我が家の場合、1階の半分が治療院なので、スペースが限られてしまったというのが1番の理由ではありますが、もしそうでなかったとしても、この2階洗面・バスの配置は検討に値する、いや、きっと導入していたと思います。
それだけ効率的な配置です。
特に私にとっては(^^)
現在、我が家の洗面・バスは1階にあります。
そして私の自室は2階です。
私は仕事と食事の時間以外は、基本的に自室に引きこもっているので(笑)、お風呂に入るにはいちいち1階に降りなければなりません。
入浴後はまた階段を上って2階へ。
顔や手を洗うにも、歯を磨くにも、階段を昇り降りしなければならないのは非常に面倒だと感じていました。
これが2階に洗面・バスがあることで、すべて解消します☆
自室からお風呂に、さっとは入れて、さっと寝れるzzz
朝起きて、さっと顔を洗い、さっと自室で準備が出来る。
まぁ、なんて便利なのでしょう♪
洗濯物を干すのにも便利です。
洗濯機は洗面室にありますから、洗濯物を取ったら階段を上らずすぐベランダに出れます。
家事負担軽減です。
すまい生協の担当さんも、最近は2階に洗面・バスを設置するお宅が増えてきているとのことで、それほどすごく珍しいわけではないと言っていました。
それにすまい生協は洗面・バスが1階でも2階でも料金に変わりはありません。
ついでに言えば、2階トイレも標準で付きます☆
1階と2階の間に防音シートも張ってくれますので、入浴の音も気にならないと思います。
勿論、それも標準仕様です☆
以上のことで、私的には2階に洗面室と浴室を置くのは非常にお勧めです。
2階に生活設備があると、将来階段の昇り降りが辛くなるんじゃない?って考えも当然あると思います。
うちも60後半の両親とアラフォーの私が住むわけですから、それは近い将来の可能性もあるので、そのことを考えなかったわけではありません。
でも、今のうちから階段で足腰を鍛えておけば、階段を苦にしない高齢者になれるかもしれませんし、もし仮に階段がきつくなったとしても、今は色々便利な装置もありますからね。
階段昇降機なんてものもありますし、簡易エレベーターも昔よりは設置しやすくなってきています。
将来どうなるかわからないことを懸念して、現在の利便性を捨てるというのは、私的にはちょっと理解に苦しみます。
今があり、その延長線上に未来がある。
私は「今」を大切にしたいです(^^)
あくまで、私はですよ。私は。
いつも書いてますが、価値観は人それぞれ。
家族構成も生活スタイルも趣味趣向も違うわけですから、各々に合った間取りを自由な発想で作っていけばいいと思います(^^)
さてさて、今日はこの辺りでおしまいとしましょうか。
明日はちょっと趣向を変えて、今回私が間取り作成に使用したPCソフトを紹介してみようと思います。
興味があったらご覧ください。
お楽しみに☆彡
コメント