先週、飯坂の西根神社で行われていた「鷽替え祭り」に行ってきました。
このお祭りは、正確にいうと西根神社内にある高畑天満宮のお祭りで、天神様のお祭りだけあって、受験生やその保護者などが多く訪れるお祭りです。
私は受験生ではないですが、もう10年以上、毎年このお祭りに参加しています。
お祭りと言っても神輿を担いだりするわけではなく、メインは「鷽」という鳥の木彫りの置物を買うことです。
伝説によると、村が蜂の大群に襲われ大変だった時に、鷽という鳥の群れがやってきて、蜂を食べ尽くして村を救ってくれたんだとか。
それから、悪いことをウソに変えてくれるありがたい鳥ということで、「鷽」を祀るようになったとか。
毎年そのご利益を得ようと、物凄い参拝客が訪れて、「鷽」買うための行列が延々と続きます。
今年はあいにくの大雪。
朝早く家を出たので、この雪だしそれほど並んでいないだろうと思っていたのですが、雪なんておかまいなし。
テレビの取材も来てましたし、有名になると人がわんさか集まりますよね。
10年以上前、最初に来た時はこんなに混んでなかったのに。
寒風吹きすさぶ中行列に並び、1時間以上かかってようやく買うことが出来ました。
これだけ苦労して手に入れると、より有難みが出ますし、ご利益ありそうな気になります。
特に昨年はウソに変えたいような悪いこともありませんでしたが、今年も良い年になるように、神棚に祀っておきたいと思います。
コメント