治療院公式サイト
治療院公式LINE
ネット予約
お問い合わせ
院長Facebook
院長X
アクセス

日常

絶望している暇はない!

昨日、投開票された東京都知事選挙。

以下の結果となりました☟

①小池百合子、無所属・現、当選、291万8015票
②石丸伸二、無所属・新、165万8363票
③蓮舫、無所属・新、128万3262票
④田母神俊雄、無所属・新、26万7699票
⑤安野貴博、無所属・新、15万4638票
⑥内海聡、諸派・新、12万1715票

7位以降は以下のページでご確認下さい☟

【全員掲載】東京都知事選 各候補の確定得票数:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

結局、小池百合子の圧勝。

現職が強いのは当然の話。

この結果は最初から予想できていましたので、さほど驚くことではありません。

こちら側としては、田母神氏や内海氏を応援する声が多かったのですが、大変残念な結果となりましたね。

票が割れると騒いでいた方も多く、勝つためにどちらかにまとまるよう声を挙げていた方も大勢いました。

結果を見ればわかりますが、2人の票を足しても小池どころか蓮舫にも届きませんでした。

とにかく今回は小池を下すために蓮舫に票を集めろ!という声も多く聞きました。

そういう意味で蓮舫に入れた人も大勢いたのでしょうけど、結果は田母神氏と内海氏と蓮舫氏を足しても小池百合子の獲得票数には遠く及ばない。

これが現実です。

まずはこの結果を真摯に受け止めるべきでしょう。

例の如く不正選挙だと騒ぐ人たちが出ていますが、不正があったと言うのであれば、まずはその証拠を示し、訴訟を起こして下さい。

4年前のアメリカ大統領選挙の際は、山のように不正の証拠が積み上げられ、訴訟も起こされました。

結果は覆りませんでしたが、多くのアメリカ国民の間でバイデンが不正によって選ばれた大統領だと認識され、今の不人気に繋がっています。

ただの憶測で不正だ不正だ言ってても、それは負け犬の遠吠えにしか聞こえません。

しっかり証拠を集め、公表し、しかるべき機関へ訴え出る。

でなければ次に繋がりませんので、不正選挙を唱えいる方々には是非とも頑張って証拠を集めて頂きたいと切に願います。

まぁ、何にせよ、確たる不正の証拠がない現時点では、この大敗を認め、受け止める必要があります。

おそらく、田母神氏や内海氏を応援されていた方々の多くが絶望しているでしょう。

私もそうです。

結局こうなるのかよ…と。

上述したように、例え票をまとめたとしても小池には勝てなかった。

それだけ自民公明の組織票は強い。

悔しいことですが、これが現実です。

頑張って応援してこられた方の中には「結局何をやっても無駄なんだ…」と、気力を失ってしまった方もいるかもしれません。

たしかに結果は大敗。

しかし、私は皆さんの応援を無駄だとは思いません。

田母神氏、内海氏の頑張りは無駄ではありません。

これまで寝ていた多く都民に、東京都が、この国が、危機的状況にあることを伝えることが出来た。

種を撒くことが出来た。

そこにこそ、今回の選挙の成果があると私は考えます。

小池が再選したことで、これから東京都は更なる泥沼に落ちていくことになる…

東京だけじゃない。

岸田政権の元、日本はどんどん悪い方に進んでいく。

アメリカやヨーロッパは、ずっと前から日本よりも酷い状況になっていました。

だから今、多くの国で政変が起こっている。

国が滅びかけて、ようやく欧米人も気が付いたのです。

日本もそろそろ崖っぷち。

気が付かないといけない!

お花畑の夢を見ている日本人たちに、厳しい現実を伝えてたたき起こさないといけない!

そのために、田母神氏も内海氏も戦ってくれた。

声を挙げてくれた。

これは終わりではなく始まりです。

まだまだこれから!

絶望している暇はない!

一朝一夕で政治は変わらないから。

根気強く、地道に声を挙げましょう!

今回撒かれた種が、日本人の怒りと悲しみを吸い、芽を出し、花を咲かせ、実を結ぶまで。

諦めずに、共に戦っていきましょう!!

★お勧めイベント★

『SATORISM×MINORISMトーク&ライブinふくしま』

開催日時:2024年7月28日㈰ 13:30~16:30

講師:浅村正樹氏 佐々木みのり氏

会場:CLUB NEO(福島市)

参加費(ワンドリンク付き)

前売り:一般 3000円 学生 2000円

当 日:一般 3500円 学生 2500円

小学生以下 無料

【イベント内容】

2024年6月1日、WHO総会に於いて、危惧されていたパンデミック条約の締結は、各国の意見がまとまらず、採決が延期されました。
しかし、IHR(国際保健規則)の改定案は可決されてしまいました。
IHRには、急遽以下の項目などを追加されており、事実上パンデミック条約がなくともWHOが強い権限を持つことになります。

①WHO事務局長がいつでもパンデミック緊急事態を宣言出来る
②遺伝子治療を含む医薬品の認可をWHO事務局長が行える
③偽情報を検閲する監視機関を各国に設置する

IHRには法的拘束力があるため、WHOの加盟国は上記に従う義務を負います。
その重要な採決を、出席者は全加盟国の3分の1程度、定足数も満たさぬ状態で無理やり採決され可決しました。
WHOの規則では、採決の4ヶ月前までに改定案を加盟国に告知することが定められています(第55条)。
しかし、今回の改定案は採決の数時間前に提出されました。
法的拘束力がある国際規則にも関わらず、各国の議会で議論されることもなく、一部の出席者のみで強行に採決されたことになります。
完全なるルール違反。
民主主義を無視した暴挙です。

言論統制、強制医療…
今まさに、WHOを含む国連による中央集権化が進み、世界は監視・管理社会、全体主義へと向かっています。
健康、命、尊厳、自由…
人として生きるために大切なものが奪われようとしている…

そんな危機的状況の中「真実」を伝えるために、あの情報空間コーディネーター浅村正樹氏が再び福島にやって来る‼
国債情勢の裏側、グローバリストの思惑など、独自の切り口で世界の「真実」を語り尽くす✨
更に‼
WHOに対抗する世界的組織WCH(World Council for Health)日本支部副代表であり医師の佐々木みのり氏がスペシャルゲストとして初来福✨
二人の有識者によるスペシャルトークセッションが福島にて実現‼
混沌とする世界の「真実」が福島の地で解き明かされる…✨

会場は地元の人気ライブハウス「CLUB NEO(クラブ ネオ)
講演の後はロックミュージシャンでもある浅村正樹氏によるスペシャルライブも開催♪
佐々木みのり氏も歌っちゃいます🎶
ライブハウスだからこそ味わえる臨場感溢れる大迫力ライブをお楽しみ下さい✨

そして、トーク&ライブの後には講師陣を囲んでの懇親会もあります🍺
同じ情報を共有する仲間たちと、心行くまで語り合いましょう✨
※懇親会のお申込みは別ページとなります☟
https://peatix.com/event/4033998/view

情報は命。知識は力。
大切な人を守るために…
今こそ福島に集結せよ‼

■お勧めコンテンツ■

茶番に気付いた福島県民が集える場所、LINEオープンチャットを私が立ち上げました☟

オープンチャット「井上正康先生を慕う福島県民の会」
https://line.me/ti/g2/B4dZrK7y0vKMl9zMPiy7FOmlyEWH5zy0WCZ7HQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

大阪市立大学名誉教授の井上正康先生の見解を基準とし、想いを同じくする仲間たちとチャットで語らう場所です♪

井上先生の見解については以下の動画をご覧下さい。

福島市で開催された井上先生の講演会(前編)☟

福島市で開催された井上先生の講演会(後編)☟

勿論、完璧に理解できなくても全然OKです!!

大きく逸脱する主張(ウイルスは存在しない、コロナは5G、ワクチンに酸化グラフェンが入っているなど)を控えて頂ければ何の問題もありません♪

※あくまで「コロナ騒動全般について語らうチャット」であって、井上先生について話すチャットではございません!

頻繁に交流会も開催していきますよ(^^)/

ぜひ、一緒に活動しましょう!

■お勧めコンテンツ2■

国政政党「参政党」を応援するLINEオープンチャットを開設しました☟

オープンチャット「【非公式】参政党を応援する福島人の集い」
https://line.me/ti/g2/iVnyj0Lo-c1kNcR68j0rEktmLkC_7vbSEFttWA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

こちらも私が立ち上げたコンテンツです☝

政治について、社会について、世界情勢について、茶番デミックについて等々、世間話や雑談も交えながら皆で会話を楽しんでいます♪

思想や志が同じ仲間とは話が合う!

参加条件は「参政党を応援している人」それだけです♪

※入会時に簡単な質問にお答え頂きます。ある程度、参政党を知っていれば誰でも答えることが出来る簡単な質問です。

党員、非党員関係なし!!

福島以外の方も大歓迎です(^^)/

楽しく仲良く交流しましょう!!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最新の日記

月別日記

日記カテゴリー