
鍼灸コンセプト
当院は現在建替え工事中です。
期間は今年いっぱいになります。
工事期間中の診療に関しましてはコチラをご覧ください。
工事全般をお願いしているのは「福島県中央住宅生活協同組合」通称「すまい生協」です。
ついに来ました!
コンクリートミキサー車!!☟
でかい車いっぱいで何やら作業やってます~(^^)
そして、こうなってました☟
美しい~☆
スラブのコンクリート打設が完了した状態です。
あの網の目に張られた鉄骨が、このコンクリートの中に入っているんですね。
これは丈夫に違いない!
今見えている鉄筋が壁の位置になります。
次はあの鉄骨の位置に立ち上がりの型枠を作っていく工事になるようです。
早く立ち上がりが見たい!!
楽しみです(^^)/
さて、新築を検討し始めた2年前から、何度もすまい生協の完成内覧会へ足を運びました。
実際の新築を見た方が、自分の理想とする家をイメージしやすくなります。
色々な間取りのお宅があり、大変参考になりました。
家族構成やその関係性、生活スタイルなど様々な要素で家の使い方、必要なものが変わります。
我が家に必要なもの、そうではないもの、よ~く見極めるように気を付けて見学してきました。
そして、私が見せて頂いたお宅の多くに設置されて、我が家には必要ないなと感じたものがあります。
それが「室内物干しスペース」です。
これは2階の廊下やホールを広く取り、かつバルコニーに接するよう配置し、ドアや掃き出し窓で出入り出来るようになっているスペースで、天井に物干し竿を掛ける吊り輪を下げたり、洗濯物をたたむなどの家事が行えるような棚が設置されていたりします。
雨の日などに洗濯物を室内で干すことが出来ますし、その場でたたむことも出来るので便利。
そして部屋に入ることなくバルコニーに出れるので、部屋にいる家族に気兼ねすることなく洗濯物を干せるとのことです。
これがあるので2階の部屋に掃き出し窓が設置されていないお宅が多くありました。
う~ん。。。
本当に多くのお宅で採用されていたんですけど、やっぱり私には必要性を感じられないんですよね~(^^;
そのスペース分、部屋を広くした方が有意義な気がしてならない。。。
廊下より部屋で洗濯物干せるようにした方がいいと思うんですよね~。
エアコン入れれば乾きやすいし、冬場は加湿効果も期待出来るし。
洗濯物たたんだり、アイロンがけするのも部屋でした方が効率良くないですか?
冷暖房完備で、テレビ見ながら作業出来ますよ☆
寝室で家事はしたくないってことですか??
…その考え自体が私の理解の外にありますな~(^^;
どこで何しててもいいじゃない(笑)
私的にはリビングでくつろぎながら家事してたって何の問題もないんですけど(^^)
そして今日の本題「2階の掃き出し窓」。
本当に少なかったんですよ。
2階に掃き出し窓がある部屋。
気密性、断熱性を考えてのことなんでしょうか??
我が家では、すべての部屋に掃き出し窓が設置する予定です(^^)/
バルコニーが2か所あり、2階にあるすべての部屋から各バルコニーへ出入りできるようにしてあります。
どこからでも洗濯物が干せて便利ってのもありますけど、バルコニーって洗濯物干すためだけに使用するんでしょうか?
私はたまに夜空が見たくてベランダに出たりしますよ(ロマンチック☆)
いちいち廊下に出ないとバルコニーに出れないっていうのは、ちょっと不便な気がしちゃいます。。。
それに1階に比べて2階であれば外から覗かれる可能性もかなり低いですから、カーテンを開けて解放感を味わうことも出来ますよね♪
掃き出し窓は、人間が出入り出来ることと、大きいガラスで解放感を得ることに使用価値があると思います。
1階ではそれが見出せませんでしたが、2階であればその本分を全うしてくれるでしょう☆
そんな理由で我が家には1階の掃き出し窓ゼロに対して、2階は全室掃き出し窓付きとなりました(^^)/
まぁ、でも、これは私個人の価値観であって、正しいわけではありません。
例えば、子供部屋を通らないとベランダに行けない間取りにすると、子供が受験生になった時に洗濯物のために勉強の邪魔をしてしまうかもしれない。とか、旦那が夜勤のある仕事で昼間ゆっくり寝てもらいたい。とか、部屋を通らずベランダに出れた方が都合が良いという家庭もあると思います。
なので、自分たちに合う家であればいいわけです。
ただ、今の流行りだからとかそんな理由で必要ない機能を付けたり、無駄なスペースで床面積を増やしたりするのは勿体ないな~っては思います
私も悔いのない家づくりがしたいので、よくよく考えて決めていきたいと思います!
もうほぼほぼ決まっているんですけどね(^^)
完成が楽しみです☆彡
コメント